臨床検査科

臨床検査は、患者さんから採取した血液、尿などを調べる検体検査と心電図、肺機能など身体を直接検査する生理検査の2つに大きく分けられます。これらのデータは医師に提供され病気の診断や治療に役立っています。
臨床検査科は、検査結果を正確・迅速に提供できるように心掛けています。夜間、休日においては、必要な緊急検査を24時間体制で対応しています。また、色々な職種のメンバーと連携をとりながらチーム医療に取り組んでいます。

  • 正確な検査結果の提供
    毎日検査機器の整備と点検、検査データの内部精度管理を実施し、また全国、県、各機器メーカーの外部精度管理に積極的に参加し正確な検査結果の報告に努めています。
  • 迅速な検査結果の報告
    検体到着後1時間以内に検査結果を報告できる体制を整えています。また、極端な異常値が認められた場合は、直ちに医師に報告しています。これにより迅速な診断・治療・投薬に役立っています。
  • チーム医療
    栄養サポート(NST)、感染制御(ICT)、骨粗鬆症リエゾンチーム、各種委員会など積極的にチーム医療に参加しています。

検体検査

検体は臨床検査システムでのバーコード運用で、電子カルテと連結し迅速な検査結果報告体制をとっています。

生化学・免疫血清検査

血液中では、各臓器の異常に伴って色々な物質が増えたり減ったりします。その量を最新の自動分析装置を用いて測定しています。主な検査項目は、蛋白(TP、ALB、CRPなど)、酵素(AST、ALT、GGT、LD、CKなど)、電解質(Na、K、Clなど)、脂質(TC、HDL-Cなど)、糖代謝(GLU、HbA1cなど)です。また、HBS抗原、HCV抗体、TP抗原、HIVなどの迅速検査を実施しています。

血液・凝固検査

赤血球数、白血球数、ヘモグロビンなどを測定し、貧血や炎症、血液疾患がないかなどを調べます。凝固検査では、止血機能を調べます。

一般検査

尿では、尿の中に、蛋白や糖などが出ていないか、尿の通り道に出血や炎症がないか、尿中肺炎球菌の有無などを調べます。便では、消化管出血の有無を調べたり、ロタやノロウイルスなどの感染症の検査も行います。

迅速検査

インフルエンザ、マイコプラズマ、アデノ、RSウイルスやA群β溶連菌、クロストリジウムなどの迅速検査を行っています。

輸血検査

輸血とは貧血などの病気や出血により不足した成分を補充する重要な補助療法です。輸血前には、ABO、Rh血液型、不規則抗体、交差適合試験などの検査を行います。また、本人から採取した自己血も輸血するまで安全に保管管理しています。

生理検査

心電図や肺機能など患者さんの身体に触れて行う検査で、身体での微弱な電気的現象を電気的、物理的にとらえ、その変化を記録して行います。

  • 安静時心電図検査:不整脈や心筋梗塞、狭心症など心臓の異常を調べます。
  • 負荷心電図検査(マスター、エルゴメータ):運動によって起こる症状(胸痛、動悸、息切れなど)が、心臓が原因で起こっているかを調べる検査です。
  • 24時間ホルター心電図:普段の行動の中で心電図がどのように変化するかをみる検査です。
  • 肺機能検査:肺の機能障害の有無を判定したり、呼吸器疾患の障害パターンと重症度を把握するための検査です。全身麻酔で手術を行う場合にも検査します。
  • 眼底検査:緑内障や動脈硬化の程度を調べる検査です。
  • 血圧脈波(ABI)検査:動脈硬化の評価を行う検査です。
  • 脳波検査:てんかんの診断、治療効果、薬の調整、意識障害の有無・程度の判定、脳血管疾患などの判定のために検査します。
  • 超音波検査(心エコー):心臓の拍動や弁の状態、血流を観察し心臓の機能を詳しく調べます。
  • (頸動脈エコー):首の動脈を詳しく調べることで、動脈硬化の進行度や血管内の血栓、詰まりの程度を知る事ができます。

採用情報はこちら

診療科・部門案内